2014年12月26日
東京46%、横浜78%…政府も認めた地震発生率急上昇の理由
東京46%、横浜78%…政府も認めた地震発生率急上昇の理由(日刊ゲンダイ)
http://www.asyura2.com/14/jisin20/msg/347.html
投稿者 赤かぶ 日時 2014 年 12 月 23 日

地震調査研究推進本部の「2014年度版 全国地震動予想図」
東京46%、横浜78%…政府も認めた地震発生率急上昇の理由
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/155961
2014年12月23日 日刊ゲンダイ
政府の地震調査委員会が19日に公表した「2014年度版 全国地震動予測地図」。
首都圏で確率が大幅に上がったのには、背筋が寒くなってきた。
「今後30年以内に震度6弱以上の激しい揺れに襲われる確率」は、東京都庁付近
26%(13年度版)→46%、横浜市役所付近66%→78%、さいたま市役所付近
30%→51%に上昇した。今年4月に公表された相模トラフ地震の発生確率を予測に
盛り込んだこと、関東平野直下のフィリピン海プレートが、従来の推定より浅い場所に
あったことが反映されたのだという。浅い場所で地震が起きれば、地震の規模が大きくなる。
武蔵野学院大特任教授の島村英紀氏(地震学)が言う。
「首都圏直下には、北米プレート、その下に東側から太平洋プレート、さらに下に
南西からフィリピン海プレートが入り込んでいる。3重構造で、これは世界でも
首都直下だけ。フィリピン海プレートに限らず、各プレートの独立した地震やプレート間の
摩擦で起こる地震が、3.11以降、起きやすい状況になっている。政府もそれを認めた
ことになります」
■首都圏で急激な動き
元前橋工科大教授の濱嶌良吉氏(地殻変動解析学)は、「政府のデータを見ると、
200年程度の短いスパンで試算している。これでは正確な情報となりません。
東日本大震災は1145年前の貞観地震(869年)の再来ともいわれているように、
日本では1200年周期の地震が始まっています」とこう続ける。
「先月末に、長野北部地震で日本列島を縦断するフォッサマグナが動き出したと
みられますが、その西側に位置する『糸魚川―静岡構造線』を形成する断層のひとつ
『牛伏寺断層』は、841年に動いている。東側にあるのが、首都直下地震とも関連のある
『柏崎―千葉構造線』。ここは、818年の弘仁地震の震源とされています。首都圏一帯が、
急激に動き出しているのです」
2020年の「東京五輪」に向けて外国人観光客を誘致している日本政府は、本来なら
国の評価を下げるデータは出したくないところ。しかし、そうは言ってられないほど
事態は切迫しているようだ。

2015年1月12日 01時00分ごろから、気象庁の「阿蘇山ライブカメラ」が、かなりズームで撮影を
始めたようです。昨夜11日から、かなりマグマを噴き上げ出してるので、監視強化だと思われます
短信・・管理者の気になる地震予知の情報を下記にお伝え致します。
世見2015年01月12日次に大きく揺れると広範囲に影響が・・・
http://breakingnew-site.seesaa.net/
千葉も茨城も栃木も埼玉も要注意のようにも思っています。
それと神奈川が揺れても東京は揺れます。
震源地がどこになっても次に大きく揺れると広範囲に影響が出ます。
天狼 @tenrou2013 ・ 13 時間 13 時間前 1月10日
https://twitter.com/tenrou2013
今夜8時頃から時折感じる
下からの微震動。11時近くからは明確になってきた。
このような時、近場の震源が割と早めに来ることが多い。
@関東
天狼 @tenrou2013 ・ 20時間20時間前
3?4日前に、房総半島南端付近から派生の扇状の雲が、ほぼ終日停滞。
その翌日には関東から東海沖に広範囲の大気重力波。これらの前兆に
見合う対応は未発の為これからだと思います。過去実績から言うと
現象雲の派生場所よりやや離れた場所が震源である事が多いです。
村井俊治 @sh1939murai 2 時間 1月13日
https://mobile.twitter.com/sh1939murai?p=s
沢山の方から励ましの言葉とツイート継続の期待ありがとうございます。
泣けました。私はスポーツマンですのでフェアな競争で勝負したいです。
75年の人生で初めての経験でした。でも信念を曲げることはしません。
声なきサポーターがいらっしゃることを信じて地震予測に取り組みます。
災害の夢ブログ http://ameblo.jp/jyraa/
スズさんのサイト 先程、、(追記あります、、) 2015-01-10 18:16:07NEW !
テーマ:参考までに
うとうとしていたら夢を見ました、、。
場所は北海道だと思います、、。
浜頓別に住む友人の家に向かう夢なのですが、中々たどり着かず、、。
稚内の空港から、下の子二人を連れて向かっておりました、、。
急な坂道が多く、進めど進めど空港に戻ってしまう夢でした、、。
それでも何度も向かうのですけれど、夜になりふとお山を見ると、お山が
水槽になったかの様に、下半分に大きくて黒いお魚が泳いでいるのが
見えました、、。
ただの夢かも知れませんが、念のため書き込み致します、、。
それと、朝方に東京23区震源の地震がございました、、。
震度は2でしたが、これもまた中央構造線の上に当たるかと思い、念のため
書き込みさせて頂くことに致しました、、。
中央構造線が動けば、プレートにも影響を及ぼしかねません、、。
念には念をの心持ちで備蓄の見直しをして頂けたらと思います、、。
宜しくお願い致します、、。
管理者のコメント 上の稚内空港の記事で山の下半分が水槽のように魚が
泳いでいたの記述の件は以前に天の父様の予言の、西
日本が沈没する時に北海道の焼尻島から上の地域は
沈没すると予言をされていた件と同じである事を思い
出し、改めてゾーとしています。出来るだけ早くこの
地域の住民の方は避難をお願いしておきます。
BOPPO @Boppo2011 1 時間 1月12日
https://mobile.twitter.com/Boppo2011
◆東日本M7のGR予測/半年~年内(続) 以下、至近データでのGR予測・岩手・
宮城・福島沖で「6~9月」・三陸沖アウター側で「9~11月」国内M7級は、
平均210日間隔で発生する昨年は、福島沖と長野北部の2回だった
pic.twitter.com/tuz7xk2EXg
BOPPO @Boppo2011 2 時間 1月12日
◆東日本M7のGR予測/半年~年内ブログ「GR則によるM7累積確率50%期間」
では、東日本域の発生時期を4~5年とした boppo20110311.blog.fc2.com/blog-entry-163…
至近データでの試算は、確率10倍となる(続) pic.twitter.com/l5NlkWeLuV
アマちゃんだ ?@tokaiama ・2 時間2 時間前 15時43分と16時25分、1月12日
パソコンブラックアウト切断原因は赤外発光現象ではないかと考えている
NECLaVieで起こりやすい強い地震前兆 M5以上の震源に対
ミッヒー @埼玉北部 @mihikarimiko ・ 21 時間 21 時間前 1月12日
http://blog.livedoor.jp/kirakiradoor/
M5クラス体感あり
むらさきしきぶ @murasakiobasan ・ 7時間7時間前 1月12日
https://twitter.com/murasakiobasan
今日は、1月13日ですね。だいぶ前に、「113」という数字と「連休後に」と
いうアナウンサーの声(?)みたいな夢ビジョンを見たことをツイートしたことを
思い出しました。偶然でしょうが、明日はカレンダー通りのお仕事の方は
「連休後」の「113」の日ですね。思い過ごしでありますように。
日向灘で頻発した地震、南海トラフ地震の前兆だった!?東日本大震災前にも観測された「スロースリップ」を捉える!
大地震で東部エリアの住宅は火と水にのまれる 今そこにある東京都の危機
茨城沖地震を的中した教授が警告!「次は千葉県沖か首都圏直下が発生する」
巨大地震“北伊豆”が危ない?東大地震研チームが分析
「千葉県沖か首都圏で地震が発生する」、高橋学教授が警告!茨城沖地震を的中させた実績!