2015年03月18日
東日本大震災後の東北周囲、地震の発生頻度が100倍に!
東日本大震災後の東北周囲、地震の発生頻度が100倍に!
【大地震前兆】東日本大震災後の東北周囲、地震の発生頻度が100倍に!震源域周辺ではひずみ
未解消の可能性も!
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-5857.html
2015/03/13 Fri. 17:00:38 真実を探すブログ
管理者の気になる地震予知の情報を最下段にお伝えします。↓
東日本大震災後に震源域で地震の発生頻度が約100倍に跳ね上がったことが分かりました。
東北大災害科学国際研究所の遠田晋次教授(地震地質学)の解析によると、大震災2年後の2013年
3月11日から今年2月18日までに東日本の地下20キロまでで起きたマグニチュード(M)1以上の
地震の発生頻度を比較した結果、福島県・浜通り、千葉県・銚子、岩手県・久慈などの一帯で地震の
発生頻度が約100倍になったとのことです。
また、国土地理院の観測データでも、宮城県から福島県にかけての沖合の海底ではひずみが十分に
解消されていない可能性があることが分かりました。他にも震源域の北側の岩手県から青森県に
かけての沖合や、南側の茨城県から千葉県にかけての場所でも歪が蓄積されている傾向が
見られていると発表されています。
☆国土地理院
URL http://mekira.gsi.go.jp/project/f3/ja/index.html
「当ブログの管理者のコメント、」
下記の日本列島の移動のデータを見ると、南部東北沖~関東沖の範囲、そして北陸地方沖と
北海道の南部沖がストレスや歪みがある事が判る別々の方向に移動が確認されます。↓
万一、関東沖でM8クラスの地震が起きると南海トラフへの歪みの伝播が危惧される。又、
首都圏の付近への強烈な大地震のパンチにもなるが・・
天狼さんがリツイート
15日00時36分さっきの気象庁の発表なしの地震。 USGSの速報では(震源地:房総半島南東沖
マグニチュード5.4)プレート境界 海溝部付近。かなりマグニチュードは大きい地震だけどね。震度が
出てないから発表なし。ここは危ない震源 pic.twitter.com/OYdQPRX9Ie

☆地震:発生頻度100倍 東日本大震災後、東北・関東の一部 東北大解析
URL http://mainichi.jp/shimen/news/20150310ddm001040150000c.html
引用:
発生頻度が約100倍となっているのは、福島県・浜通り、千葉県・銚子、岩手県・久慈などの一帯。
いずれも以前は地震が比較的少なかった地域だが、大震災に伴う地殻変動の影響が残っていると
みられる。青森県沖から千葉県沖までの大震災の余震域以外の内陸部にも、活動が活発な地域が
みられた。
また、首都圏を震源とする「首都直下地震」が懸念される地域は、対象を広げて地下100キロまで
で起きた地震を分析。その結果、最近2年間のM3を超える地震の発生頻度は、大震災前の10年間と
比べ約2倍と高くなっていた。
:引用終了
☆巨大地震の震源域周辺 ひずみ未解消の可能性
URL http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150310/k10010009731000.html
引用:
4年前の巨大地震では東北沖の海底でプレート境界が大きくずれ動き、その後、震源域の周辺では
陸側のプレートが東の方向へずれ動く、たまったひずみを解消するためとみられる動きが続いています。
地殻変動を研究している国土地理院の水藤尚主任研究官は、巨大地震の直後から、東北の沖合の
海底に設置されたGPSで、陸側のプレートがほかとは逆の西向きに動いていることに注目し、その
原因の解析を行いました。
その結果、震源域周辺のうち、宮城県から福島県にかけての沖合の海底では、これまで考えられて
いたよりも地盤がずれ動いておらず、ひずみが十分に解消されていない可能性があることが分かりました。
:引用終了
☆気象庁プレート地図
URL http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/whitep/2-1.html
東日本大震災の震源域周囲のひずみは奇妙な動きをしており、更にエネルギーを溜めているという
情報もありました。地形の隆起現象等も観測れていることから、今後も東日本大震災の東北から
関東の太平洋域では大地震に警戒が必要だと言えるでしょう。
大地震が何時来ても大丈夫なように、今からシッカリと大地震対策をしておくと良いです。
☆地震予測 巨大地震はいつどこに来るのか 電離層
☆3_11の地震が世界的に見ても如何にヤバかったかが分かる動画
☆2011.3.11 地震 東日本大震災 発生の瞬間 Earthquake Japan
【地震計振幅】 3月16日伊豆大島ジワジワモード、三宅島上昇中。念のため関東甲信越、東海、伊豆諸島、
小笠原諸島付近ご注意下さい。(①伊豆大島、②三宅島) http://vivaweb2.bosai.go.jp/viva/v_index.html … pic.twitter.com/lfyJYMkXwj
当ブログの管理者のなかおのコメント↓
、伊豆大島の周辺や三原山の地震が増加中で、周辺の地震と噴火に警戒が必要です。
http://vivaweb2.bosai.go.jp/viva/v_datalist_osma.html


短信・・管理者の気になる地震予知の情報を下記にお伝え致します。
宇宙天気ニュース http://swnews.jp/
最新状況 (19:41)
今日、M1.2の中規模フレアが発生しました。
また、M1.4の中規模フレアが一昨日発生しています。
世見2015年03月14日人の手で変貌していく日本http://breakingnew-site.seesaa.net/article/415599565.html
関東大震災で島が隆起して出来た江の島。
かつては干潮時しか陸地と繋がってはいませんでした。
小笠原諸島では日本の面積が現在広がっています。
我身に降り注がないと実感を持てない大災害。
日本は今、至るところで変化をもたらそうとしています。
我身保全の前に感謝することがあるのではと私は思います。
BOPPO @Boppo2011 3 時間 3月15日
https://mobile.twitter.com/sh1939murai?p=s
◆フレア累積と地震/M7級発生の可能性あり現在フレア累積がX9.7まで上昇
2011年以降10日累計X9.7は計10回で年2回頻度何れも1週間以内に世界で
M7級が発生前回国内M7+の2013/10/26福島沖M7.1もその1回
pic.twitter.com/Jb66XAncLa
BOPPO @Boppo2011 3 時間
◆C9.1LDEフレア(=長時間) 先ほど、3/15 11:13JSTピーク AR2297黒点群で
M級フレア発生ほぼ地球正面でCME初速745km/s 最速70h後3/18朝に磁気嵐の
可能性 NASAの発表を待つ事にしましょう pic.twitter.com/LothBAD4v4
BOPPO @Boppo2011 14 時間
三重合点とは、3つのプレート太平洋P-フィリピン海P-北米Pが接する一番危険な
震源域ですここが動くと、続いて上記Pが動き出す可能性が考えられます特に
厄介なのは、房総半島南端に続いている「相模トラフ」過去、関東に甚大な被害を
もたらしてきました
村井俊治 @sh1939murai 10 時間 3月15日
https://mobile.twitter.com/sh1939murai?p=s
地震はとても複雑で地震時も地震前も動き方がそれぞれ異なります。水平方向
(横方向)、垂直方向(縦方向)、斜め方向と様々です。そのため最近は
三次元解析をして予測の幅を増やしました。しかし地球中心座標系のXYZで
説明しても一般の人に理解してもらうのは難しいようです。図の説明が必須です。
詳細を表示 ・
むらさきしきぶ @murasakiobasan 3月15日
https://twitter.com/murasakiobasan
昨日あたりから、ちょっと心配な地震体感があります。念のため、少し買い置きを
増やしました。杞憂でありますように。
ミッヒー @埼玉北部 @mihikarimiko ・ 2 時間 2 時間前 3月15日
http://blog.livedoor.jp/kirakiradoor/
うーむ、昨日、今日と睡魔が?
amaちゃんだ @tokaiamada ・ 10時間10時間前 3月15日
https://twitter.com/tokaiamada
今朝は非常体感です 強い地震に警戒!
麒麟地震研究所 @kirinjisinken 4 時間 3月 16日
3.11タイプの巨大地震が発生した後 過去には同じ大きさのアウターライズ地震が
発生しています。アウターライズ地震がM8.7で発生したら福島原発の建屋に津波が
到達するとのレポートがあります。予測しているM9が発生したら3.11の2倍以上の
津波の可能性があります。
麒麟地震研究所 @kirinjisinken 3月15日
P1503?03:2015/3/12±4関東はるか東方沖(N35.3, E143.3) M5.5」の解説
triple junction(三重会合点)付近の地震でした。予実差;M値は0.1(USGS)
発生日は遅れ計算による中央値より3日後で誤差範囲±4内、震央距離約180km。
麒麟地震研究所 @kirinjisinken 3 時間 3月15日
https://mobile.twitter.com/kirinjisinken?p=s
P1503?03:2015/3/12±4関東はるか東方沖(N35.3, E143.3) M5.5」の解説
triple junction(三重会合点)付近の地震でした。予実差;M値は0.1(USGS)
発生日は遅れ計算による中央値より3日後で誤差範囲±4内、震央距離約180km。
天狼さんがリツイート https://mobile.twitter.com/sh1939murai?p=s
まいなすいおん @mainasu_ion_x ・ 4時間4時間前
久しぶりに震度5以上の大きめ体感あり。注視日は1・3・7日後。簡単ですみません
。火曜日以降なら少し時間作れるかな…
ミシェル @ykstg1126k ・ 7時間7時間前 3月16日
http://ameblo.jp/michelleoita2014/
昨日体感痛がひどくなり、寝落ちして
しまいましまので、ツイできませんでしたか、海外 M7前後。インドネシア、
パブアニューギニア、アラスカで大きめきてますが、まだ抜けかんがありません。
国内体感痛はまだ消失してません。昨日はボルタレンが効いてて調子よしでしたが、
薬がきれたらだめでした。
管理者による帯状地震雲の地震予測と結果をお知らせします。
2015年03月09日 北海道八雲町
警報級、M6前後~M7前半位の帯状地震雲が発生
管理者コメント
この地震雲に対応する地震が2015年3月16日
世界標準時(UTC)03時00分にミューブリテン島付近で
M5.9地震が発生しました。


日向灘で頻発した地震、南海トラフ地震の前兆だった!?東日本大震災前にも観測された「スロースリップ」を捉える!
大地震で東部エリアの住宅は火と水にのまれる 今そこにある東京都の危機
茨城沖地震を的中した教授が警告!「次は千葉県沖か首都圏直下が発生する」
巨大地震“北伊豆”が危ない?東大地震研チームが分析
「千葉県沖か首都圏で地震が発生する」、高橋学教授が警告!茨城沖地震を的中させた実績!