スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by チェスト at

2016年05月04日

台湾の地震予測研究所さんが5月4日頃までに九州の壹岐空港付近でM8大地震が切迫と警告した。

台湾の地震予測研究所さんが5月4日頃までに九州の壹岐空港付近でM8大地震が切迫と警告した。


管理者の帯状地震雲も4月24日、福岡県大牟田市の警報級の帯状地震雲と5月2日に
大分市の警報の帯状地震雲も福岡市方面や九州jの壹岐空港付近をもろに指し示して

います。念の為に可能性がある5月12日まで、警戒を怠らないように御願いしておきます。
大津波と大地震による家屋の倒壊などに御注意をそして食料、水、その他の準備をして

下さい。地下のマグマがトカラ列島から九州や関西、東海地方へ押し寄せているようです。
前回もお知らせしましたように、日本の火山は今後多くの噴火が起きるようです。

富士火山帯の地下のマグマも小笠原諸島から伊豆諸島、伊豆大島富士山へ押し寄せて
いるようです。原因は地球のポールシフトの変化によるものですし地下のマグマの大移動

があるようです。これは世界中の大地震の原因にもなります。今までの地震のデーター
では通用がしません。北九州方面の方々は大きな揺れを感じたら40m以上の高台へ

避難を・・東海地方や関東地方の方々が大きな揺れを体感されましたなら100m以上の
高台へ5~6分間以内に車で避難を御願いしておきます。自己責任で・・



地震予知の台湾地震予測研究所 http://quakeforecast.blogspot.jp/

2016年5月3日

2016-05-03 22:19 UTC+8 宜蘭站、台南熱心站、台南新生站緊急地震預報:1日內壹岐空港 M8+ 強震!

馬祖 輻射值大山丘

壹岐空港 輻射值大山丘

今天的馬祖輻射值大山丘,形狀、高度和 2016-04-07 壹岐空港的很像!
恐為壹岐空港 M8+ 強震前兆!
請參考 2016-05-01 這篇預報:http://quakeforecast.blogspot.tw/2016/05/2016-05-01-2233-utc8-3-m8-m8.html

宜蘭站、台南熱心站、台南新生站緊急地震預報:
1日內日本壹岐市壹岐空港 M8+ 強震!

地震預測研究所所長 林湧森
2016-05-03 22:19 UTC+8

註:
強震往往會延後。
因此,預測時間難免會有誤差。



上の帯状地震雲は5月2日に大分市で出た警報の帯状地震雲でこれも福岡市や壹岐空港などを指し示しています。管理者

  

Posted by なかお at 10:54Comments(0)予知、予言、予測

2016年05月04日

400年前の地震と類似?古文書に予測の手がかりは

400年前の地震と類似?古文書に予測の手がかりは




400年前の地震と類似?古文書に予測の手がかりは

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20160419-00000007-jnn-soci


管理者の気になる地震予知の情報を最下段にお伝えします。↓


TBS系(JNN) 4月19日(火)0時44分配信

 今回の熊本地震は、観測史上、例を見ない形で震源地が移動しているといわれています。
予測の難しい今後の地震活動ですが、歴史にその手がかりを探すことはできるのでしょうか。

 被害の大きかった場所の1つ、熊本県西原村。村は、今回、大きな揺れを引き起こした
布田川断層帯の上に位置しています。住民男性が見せてくれた村の郷土誌にはこう書かれて

いました。



Q.布田川・日奈久断層が1200~1500年前ごろに活動していたと?
 「予測してあったな。布田川断層を抱えているので、この辺りは大地震に見舞われるという

認識はみんな持っていたと思う」(住民男性)

 断層があると認識しながらも、「まさか来るとは思わなかった」といいます。

 「古文書を見直すと、観測史上、例がないことではなく、よく観測されている可能性がある
ことがわかった」

 歴史研究家の磯田氏は、今回の熊本地震と似た事例がおよそ400年前に起きたと指摘します。

 「卯の刻より大地震い、午の刻にいたり、城楼崩壊す」

 磯田氏の調べた古文書によりますと、1619年3月17日、熊本県八代地方で地震が発生。
余震が長期間続いたといいます。また、このときは、熊本だけではなく、現在の大分県に

当たる豊後地方も大きく揺れたとの記述があります。

 「今回のように、最初の揺れではお城は残っているが、余震活動が活発で、どんどん
建物を壊していくという様子が、約400年前の地震でも同じような傾向がある。熊本の

地震が大分に波及、もしくは同時に大分で起きるということが、このとき(400年前)も起きた
可能性が高い」(国際日本文化研究センター 磯田道史准教授)

 今回、熊本城は被害を受けましたが、400年前も、たび重なる地震によって熊本城が
崩れたといいます。

Q.被害状況や市民生活の変化は?
 「熊本城の天守閣の石垣がバラバラと落ち、中に殿様の家族を置いておけない。地

震屋をつくるんだと。要するに避難所」(国際日本文化研究センター 磯田道史准教授)

 不気味な類似点が他にも見られます。熊本で地震が起きた8年前、1611年には、
東北地方で大きな地震が起き、津波に襲われていました。熊本の地震の後、1633年には、

現在の神奈川県、小田原地方で地震が起きています。

 「熊本県から大分県にかけての地震活動は現在もまだ活発に続いています」(気象庁の会見)

 揺れが続き、かつ震源地が広い範囲に拡大している今回の地震。他の地域での地震を
誘発する可能性はあるのでしょうか。

 「今動いたところの両サイドというのは動きやすくなっている」(高知大学 防災推進センター
岡村眞特任教授)

 活発な揺れが続く今回の地震。今後、警戒すべきポイントはあるのでしょうか。

 「今、非常に地震を起こして活発に動いている、これを中央構造線、活断層系という」
(高知大学 防災推進センター 岡村眞特任教授)

 地質地震学が専門の岡村氏は、中央構造線に注目。この付近では地震はどこでも
起き得ると指摘します。

 中央構造線とは日本列島を貫くように横たわる全国有数の活断層の1つで、一連の
地震を引き起こした布田川断層帯と日奈久断層帯も延長線上にあります。

 「緊張がずっとあったのに1か所だけトンッと(緊張を)取ってしまうと、そこへ向かって
いろんなものが動いてくる。それが新しい誘発地震になるが、それがどうも少し見えて

きている」(高知大学 防災推進センター 岡村眞特任教授)

 地震大国・日本。いつ、どこで地震が起きるかの予測は、非常に難しいといわれます。
茨城県鹿嶋市の鹿島神宮に「要石」と呼ばれる石があります。古くからナマズが地震を

引き起こすと信じられてきましたが、要石は、そのナマズを押さえ、地震を鎮めるとして
大切にされてきました。地震はいつか起きる、その前提での対策が必要です。(19日00:02)

最終更新:4月19日(火)12時26分

TBS News i




オーストラリアIPS版F2層臨界周波数マップ 16:00の世界版(左)と日本付近(右)世界的に静穏化傾向にも
かかわらず、パプアニューギニア付近と台湾付近で異常上昇しています。この影響もあって、
日本も低緯度地域、特に九州から台湾が高い

今、最も懸念されている地震発生場所は「四国の北部」M8震度7クラスの巨大地震が伊方原発を襲うジョセフ・ティテル氏の予言2016年に大地震が「高知沖の近海で起きる」

  

Posted by なかお at 07:52Comments(0)予知、予言、予測